日本発達障害支援システム学会
2023年度研究セミナー・研究大会

大会開催期間

2023年12月23日(土)~2024年1月8日(月)(オンデマンド配信)

大会テーマ

インクルーシブ教育における知的障害

・発達障害の研究課題を考える


ごあいさつ

  新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大は、まだまだ勢いがおさまらず、ご不便な生活が続いていることと存じます。また、インフルエンザウイルスも感染拡大している状況下ですので、引き続き、ご注意頂くと同時に、慎んでお見舞い申し上げます。
  日本発達障害支援システム学会第21回(2023年度)研究大会・研究セミナーを、「インクルーシブ教育における知的障害・発達障害の研究課題を考える」というテーマのもと、研究発表(従来のポスター発表や口頭発表)はオンデマンド型としました。また、今年度は記念講演をYouTube配信(オンデマンド配信)で開催することとなりました。
  本学会の重要な研究テーマの一つとして、インクルーシブ教育における知的障害・発達障害児者への支援実践および研究があります。今年度は、教育講演として、片岡美華先生(鹿児島大学准教授)より、インクルーシブ教育における発達障害児童生徒のセルフアドボカシーというテーマで、当該児童生徒が自分自身で権利、利益、ニーズを主張することや、支援や自身の意見が代弁される権利についてご講演いただくことになりました。また、熊谷亮先生(宮城教育大学准教授)からは、AAIDD編『知的障害−定義,診断、分類,および体系』 第12版の日本語版についてというテーマで、知的障害に関する最新の知見についてご講演いただくことになりました。お二人の先生より、大変有意義で興味深い発達研究に関する知見や成果等を拝聴できることはとても喜ばしいことです。
  昨年度に引き続き、オンラインが中心となる開催となりますが、研究発表では皆様の日ごろの成果をぜひご発表いただければと存じます。コロナ禍でも継続した教育・支援の実践について、または現況や課題などを探索追及する研究報告などを、ぜひ共有させてください。
  大勢の皆様のご参加をお待ち申し上げております。


2023年10月
日本発達障害支援システム学会
第21回(2023年度)研究セミナー/研究大会実行委員会
委員長  細川 かおり(千葉大学)
事務局長 三浦 巧也(東京農工大学)

新着情報

2023.10.13  大会サイトを開設しました。
2023.10.24  教育講演1の講演者紹介を追加いたしました。 
2023.10.26  教育講演2の講演者紹介を追加いたしました。
2023.11.16  事前参加申し込み・発表申し込み・発表原稿およびポスター提出期限を変更しました。
2023.12.11  ポスター発表の題目と発表者一覧を追加いたしました。
2024.01.04  ポスター発表に対する感想と質問の一覧を追加しました。
2024.01.04  ポスター発表の質問に対する返答フォームを追加しました。

問い合わせ

Created with Sketch.

2023年度研究セミナー・研究大会に関するお問い合わせ等は、下記の大会事務局までお願い致します(※e-mailでのみ承ります)。 
e-mail:jasssdd[at]u-gakugei.ac.jp(atを@に変えて送信してください)
※学会事務局とはメールアドレスが異なります。ご注意ください。

学会事務局

Created with Sketch.

日本発達障害支援システム学会へのご連絡、入会申込み、機関誌の購入、論文の投稿等は、
下記の学会事務局までお願い致します。
入会申込みは下記の学会サイトで手続きしてください。
 
〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター内
日本発達障害支援システム学会事務局
 
e-mail:office[at]jasssdd.org (atを@に変えて送信して下さい)
※大会事務局とはメールアドレスが異なります。ご注意下さい。
TEL/FAX 042-329-7678

学会サイト https://www.jasssdd.org

大会準備委員会

Created with Sketch.

委員長:細川 かおり(千葉大学) 

事務局長:三浦 巧也(東京農工大学) 

準備委員(五十音順):
 今枝 史雄(大阪教育大学)
 尾高 邦生(順天堂大学)
 京林 由季子(岡山県立大学)
 小島 道生(筑波大学)
 霜田 浩信(群馬大学)
 爲川 雄二(帝京大学)
 橋本 創一(東京学芸大学) 
 渡邉 貴裕(順天堂大学) 

大会事務局:
 小柳 菜穂(東京学芸大学)
 福田 弥咲(東京学芸大学)
 西村 裕子(日本発達障害支援システム学会事務局)